年齢相応の定義その2

年齢相応 基本的にはそんな事は関係無い!着たい服を着て、やりたい髪型をしよう!!!

そう思います

でも、着物やフォーマルウェアーを思い浮かべると一理あるかなぁ  

着付けをするとわかりますが、

7歳の七五三、20歳の成人式、還暦を過ぎた女性、それぞれ着物のカタチが違います。

7歳、20歳、還暦、それぞれ身体のバランスが違うからです。

そのバランスや齟齬を埋めるのが私達仕事ですが、

年齢相応には 少〜し意味や、理由があると頭の片隅に

余談ですが ベテランの演歌歌手の方が振り袖をキレイに着こなす その仕込みが秘訣かと思うのです

髪も肌もバディも仕込み 細工?

大切です

 

年齢相応の定義

年齢相応の定義とは?

年齢は数字に過ぎない、年齢は関係無い、

どちらかというと⬆に賛成派です!

でも、髪質は年齢で変化します。

そういう意味では  年齢相応の定義はあると思います。

その世代なりに 似合って、素敵に見えるヘアスタイルが

やはりあります!

そして、さまざまな齟齬を解決したり おりあいをつけるのが私達プロの役目

なので、年齢相応の定義に悩まず

ご相談下さい

顔の形と顔周りの産毛

バランスの良い形は

お顔の形は卵型、シルエットはひし形か台形です。

お顔の形、リンカクのふちどりの話です。

リンカクというとフェイスラインのたるみに目が行きがちですが、

もみあげ、コメカミ、額等のお顔の周りに生えている

毛のみつど、太さ、産毛の量でも リンカクの印象は変わります!

メディアに出る方は、産毛にパーマをかけたり、もみあげをメイクで書き足したりします。

良ければ

ヘアメイクの参考にしてくださいね!

私事ですが、(私の髪事ですが)

自分の髪の変化に過去最高苦戦しております

仕事柄、要点を抑え頭皮ケア、ヘアケアをやってきました

が、髪質が変わり、顔のバランスも同時に変わり

しっくりきません

トリートメントの種類、スタイリング剤の種類、つけ方、量

日々苦戦しています。

もともと 私は丸顔、求心的、額が広く、身長が小柄と

子供顔の要素が強いのですが

目の下から口角までの距離が長くなったり、頬や目の丸みが緩やかになったり

変化が顕著に出て来ました

私なりに 苦戦しながら

私事(私の髪事)との苦戦と分析、研究を続けてみます。

冷静に客観的にコツコツと

髪型の伝え方

髪型をどう伝えたら良いかわからない方は

NGな事 嫌な事 機になることを教えて下さるとたすかります。

前髪の眉上はいや、耳に髪が掛るのが嫌、校則、社則で決まっていること

芸能人の誰々見たいな髪型は嫌、えらを隠したい、膨らむのが嫌

そもそも美容師と話したくないとの方ほど上記参考にしてくださいね!